シラバス参照

年度 2024 
講義名 プロジェクト1 
担当教員

高石 武史

佐々木 多希子

篠崎 裕司

松家 敬介

由良 文孝

開講期・曜日・時限・教室 前期 火曜日 3時限 数理工学計算機実験室
前期 火曜日 3時限 有明4-305
前期 火曜日 3時限 有明4-411
前期 火曜日 4時限 数理工学計算機実験室
前期 火曜日 4時限 有明4-305
前期 火曜日 4時限 有明4-411
後期 火曜日 3時限 数理工学計算機実験室
後期 火曜日 3時限 有明4-305
後期 火曜日 3時限 有明4-411
後期 火曜日 4時限 数理工学計算機実験室
後期 火曜日 4時限 有明4-305
後期 火曜日 4時限 有明4-411
開講キャンパス 有明
開講学科 24 数理工学科
23 数理工学科
22 数理工学科
21 数理工学科
20 数理工学科
19 数理工学科
18 数理工学科
17 数理工学科
授業形態 演習 
授業の実施形態 対面/Face-to-Face 
使用言語 日本語 
科目番号(ナンバリング) ME 211 



授業概要
学生の自主的な取り組みによって企画し、実行する体験型の授業である。社会的意義のある様々なテーマを考え、学生がチームを組んでテーマの解決を目指すようにする。数理的なセンスが磨けるもの、統計処理を用いて大規模なデータの本質を見抜けることができるもの、あるいは数学の教師になるための素養を磨くことができるもの、プログラミングを活かしたIoT機器の活用など、多種多様なテーマ設定が可能である。
講義概要はチーム活動の進展具合によって変更となる場合がある。 
知識・専門性の到達目標  
関心・態度・人格の到達目標 自分の知識や技能レベルを客観的にとらえたり、周囲への影響を考え自己の行動の計画を立てることができる。【自己認識力】
自分と異なる考え方や意見を受け入れ、多様な価値観を尊重することができる。【他者理解力】
課題の設定およびその実施の過程において責任を持って行動できる主体性・実行力を身についている。【主体性・実行力・使命感】
課題実行の役割分担調整、進行状況の把握など他者との調整におけるストレスをコントロールする能力を身についている。【ストレスコントロール力】 
思考力・判断力の到達目標 グループワークで問題を設定し、その問題を解決する過程で、課題発見力、創造的思考力を身についている。【課題発見力・創造的思考力】
数理的手法により自身で発見した問題を解決できる能力を獲得している。【情報分析力・課題解決力】 
交感力・発信力の到達目標 他者と有意義な議論を適切に行い、目的実現のための方向性を示すことができる。【コミュニケーション力・傾聴力・リーダーシップ・チームワーク】
自らの成果を報告書にわかりやすくまとめることができる。また効果的な説明方法や手段を用いて他者に発表することができる。【表現力】

 
「響学スパイラル」取り組み方法
数理科学の営みは、課題(問い)に対し、それが何であるかを研究考察(考動)し、問題として定式化して研究し一つの結論を得る(カタチにする)こと、それを吟味して新たな課題を見出す(見つめ直す)ことの繰り返してある。この授業の内容を題材に説明し、課題に取り組ませる。 
授業における「アクティブな知」の要素
授業形態 対象
A:課題解決型学習(PBL)企業、自治体等との連携あり  
B:課題解決型学習(PBL)連携なし   ○ 
C:反転授業(知識習得を授業外で行い、知識確認等の要素を教室で行う授業形態)  
D:討議(ディスカッション、ディベート等)   ○ 
E:グループワーク   ○ 
F:発表(プレゼンテーション)   ○ 
G:実習、フィールドワーク   ○ 
H:双方向授業(ICT活用なし:対話型、リアクションペーパー等)   ‐ 
I:双方向授業(ICT活用あり:クリッカー、タブレット、スマートフォン等)   ○ 
J:講義のみ   ‐ 
  ‐ 
授業における「ICTの活用」について
授業形態 対象
A:ノートPC必携   ○ 
B:講義資料や授業教材のオンライン配信   ○ 
C:レポート課題等のオンライン提出   ○ 
D:質問やレポート課題等へのフィードバックにおける学修管理システムの活用
 (学修支援システム(Course Power)、Google Classroom、Teams等)  
E:オンラインメディアの活用
 (e-Learning、edX、Coursera、JMOOC等のOpen Educational Resources)  
F:Zoom、Google Meet等のミーティングツールの活用  
 
予習
(事前学修)
各授業   その週に行う実習・課題についてチームのメンバーで調べノートにまとめる 
[ 平均35  ]分
復習
(事後学修)
各授業   講義で見つかった取り組むべき課題についてチームで協力し実行する 
[ 平均35  ]分
成績評価
評価項目 評価項目の詳細内容 割合
課題提出(レポート)     0  %
小テスト     0  %
試験     0  %
実習・学外学修活動     0  %
その他   企画書、報告書、発表会などについて、全教員によるグループの総合評価を行う。これに各個人の貢献度を加味して成績評価とする。  100  %
授業計画
授業回 内容
1. ガイダンス(1)

<予習(35分)> 各自「プロジェクト」でやりたいこと・身につけたいスキルなどについて考えること
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
2. ガイダンス(2)

<予習(35分)> 各自「プロジェクト」でやりたいこと・身につけたいスキルなどについて考えること
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
3. グループ決定(1)

<予習(35分)> それぞれのグループでの活動についての調査
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
4. グループ決定(2)

<予習(35分)> それぞれのグループでの活動についての調査
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
5. グループ別基礎講習(1)
グループ毎に基礎的な知識に関する講習を行う

<予習(35分)> 基礎講習の内容について調査する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
6. グループ別基礎講習(2)
グループ毎に基礎的な知識に関する講習を行う

<予習(35分)> 基礎講習の内容について調査する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
7. グループ別基礎講習(3)
グループ毎に基礎的な知識に関する講習を行う

<予習(35分)> 第5回,第6回の内容を確認する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
8. グループ別基礎講習(4)
グループ毎に基礎的な知識に関する講習を行う

<予習(35分)> 第5回,第6回の内容を確認する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
9. グループ別基礎講習(5)
グループ毎に基礎的な知識に関する講習を行う

<予習(35分)> 第7回,第8回の内容を確認する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
10. グループ別基礎講習(6)
グループ毎に基礎的な知識に関する講習を行う

<予習(35分)> 第7回,第8回の内容を確認する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
11. グループ別基礎講習(7)
グループ毎に基礎的な知識に関する講習を行う

<予習(35分)> 第9回,第10回の内容を確認する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
12. グループ別基礎講習(8)
グループ毎に基礎的な知識に関する講習を行う

<予習(35分)> 第9回,第10回の内容を確認する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
13. グループ別基礎講習(9)
グループ毎に基礎的な知識に関する講習を行う

<予習(35分)> 第11回,第12回の内容を確認する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
14. グループ別基礎講習(10)
グループ毎に基礎的な知識に関する講習を行う

<予習(35分)> 第11回,第12回の内容を確認する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返るとともに,基礎講習の内容を確認する 
15. アイデア出し、企画案を練る(1)

<予習(35分)> 企画のためのアイデアを検討する
<復習(35分)> 企画案を検討する 
16. アイデア出し、企画案を練る(2)

<予習(35分)> 企画のためのアイデアを検討する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
17. 企画第一案提出、チームメンバーの仮決定(1)

<予習(35分)> 企画案を検討する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
18. 企画第一案提出、チームメンバーの仮決定(2)

<予習(35分)> 企画案を検討する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
19. 企画最終案発表、提出(1)
発表会 チーム正式決定

<予習(35分)> 発表会の準備を行う
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
20. 企画最終案発表、提出(2)
発表会 チーム正式決定

<予習(35分)> 発表会の準備を行う
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
21. プロジェクト活動(1) 
活動内容の洗い出し、スケジューリング、メンバーの役割、企画案修正

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
22. プロジェクト活動(2) 
活動内容の洗い出し、スケジューリング、メンバーの役割、企画案修正

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
23. プロジェクト活動(3) 
活動に当たっての情報収集、基礎的な勉強など

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
24. プロジェクト活動(4) 
活動に当たっての情報収集、基礎的な勉強など

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
25. プロジェクト活動(5) 
活動に当たっての情報収集、基礎的な勉強など

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
26. プロジェクト活動(6) 
活動に当たっての情報収集、基礎的な勉強など

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
27. 進捗発表会1(1)
各チーム毎にこれまでの進捗状況について発表

<予習(35分)> 進捗状況の確認と発表準備を行う
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
28. 進捗発表会1(2)
各チーム毎にこれまでの進捗状況について発表

<予習(35分)> 進捗状況の確認と発表準備を行う
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
29. 夏休み中の活動状況を報告(1)
各チーム毎に担当教員に夏休み中の活動状況を報告

<予習(35分)> 活動状況報告を準備する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
30. 夏休み中の活動状況を報告(2)
各チーム毎に担当教員に夏休み中の活動状況を報告

<予習(35分)> 活動状況報告を準備する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
31. プロジェクト活動(7) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
32. プロジェクト活動(8) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
33. プロジェクト活動(9) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
34. プロジェクト活動(10) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
35. プロジェクト活動(11) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
36. プロジェクト活動(12) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
37. プロジェクト活動(13) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
38. プロジェクト活動(14) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
39. プロジェクト活動(15) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
40. プロジェクト活動(16) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
41. 進捗発表会2(1)
各チーム毎に夏休みも含めたこれまでの進捗状況について発表

<予習(35分)> 進捗状況を確認する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
42. 進捗発表会2(2)
各チーム毎に夏休みも含めたこれまでの進捗状況について発表

<予習(35分)> 進捗状況を確認する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
43. プロジェクト活動(17) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
44. プロジェクト活動(18) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
45. プロジェクト活動(19) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
46. プロジェクト活動(20) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
47. プロジェクト活動(21) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
48. プロジェクト活動(22) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
49. プロジェクト活動(23) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
50. プロジェクト活動(24) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
51. プロジェクト活動(25) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
52. プロジェクト活動(26) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
53. プロジェクト活動(27) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
54. プロジェクト活動(28) 
各チーム毎に決定されたテーマに沿って活動を実施

<予習(35分)> 前回決めた活動を実行する
<復習(35分)> 今週の活動を振り返る 
55. 成果発表会(1)
各チームごとに一年間の成果について発表、および1年間の活動について報告書を提出

<予習(35分)> 発表会・報告書を準備する
<復習(35分)> 今週の内容を確認する 
56. 成果発表会(2)
各チームごとに一年間の成果について発表、および1年間の活動について報告書を提出

<予習(35分)> 発表会・報告書を準備する
<復習(35分)> これまでの活動を振り返る 
留意事項
指導に当たる教員が、適宜活動に必要な情報、資料等を紹介する。
この授業は、通常の科目とは異なる方針ですすめる。シラバスや授業ガイダンスの説明を十分理解した上で履修すること。
なお、授業計画の内容は、進み具合等により変わる場合がある 
教科書
(購入必要)
参考図書
(任意購入)
その他
(配布教材等により購入不要)
参考URL
実務経験のある教員等による授業科目
(実践的教育を行う授業科目)

実践的教育を行う授業科目の種別


対象

a.実務経験を有する担当教員による実践的な授業科目  
担当教員の実務経験(経歴・資格等)  
 
授業内容との関連性  
 
b.企業や自治体等、学外から実務経験を有する講師を招いて行う授業科目  
学外講師の経歴・資格等  
 
授業内容との関連性  
 
c.企業や自治体等との連携により、学外でのインターンシップや実習、研修を行う授業科目  
実習先・実習の目的  
 
備考


PAGE TOP